楽天

2014年3月31日月曜日

ピータン


皮蛋(ピータン)魚屋の独り言

今日は魚情報では、ありません

アヒルの卵、ときにはニワトリの卵を
石灰や木炭を混ぜた粘土を
卵殻に塗りつけ、その上から
籾殻をまぶして土の中に入れて
2~3ヶ月程冷暗所に貯蔵すると

殻の表面に塗りつけた石灰などの
アルカリ成分や塩分が徐々に殻の内部に
浸透して卵の成分のタンパク質が変化を
起こして固まります、白身部分は黒色の
コーヒーゼリーみたいなゼリー状で
黄身部分は漆黒色になったものを

食べる時には、籾殻や土を取り
水で汚れを取ってから調理します

今日は、殻に白身?部分がくっついて、
綺麗にはがせなかったのですが

クラゲとキュウリを
マスタードと醤油などで和え
その上に切って乗せて食べます
ピータン豆腐などでもいいですね

guramu98



2014年3月30日日曜日

猫缶


猫缶(魚屋の独り言)

猫専用の飼料(キャットフード)で
缶詰にしたウェットフードを
猫缶といいます

マグロやシャケや舌ヒラメなど
鮮度も品揃えも、魚屋以上です

guramu98

エイリアン、わらすぼ


わらすぼ(魚屋の独り言)

福岡県有明の干潟に生息しています
韓国あたりにも居るようです

5月頃から、釣りが始まります
ながーい糸でフライフィッシング
みたいな釣り方してました

地元以外では、干物(丸干し)しか
みないけど、福岡県では煮物
だけで無く、刺身でもいけるって
書いてありました

大きさは、ウナギかアナゴくらいで
顔に特徴があって、エイリアンの
クチから、さらに飛び出すクチって
わかりますか?あんな感じで

怖いですよ顔が、
福岡県なら箱崎のオキュウトも
懐かしいですね最近は見ないけど

わらすぼ写真はネットから拝借しました

guramu98

2014年3月29日土曜日

いか塩辛



イカ塩辛(魚屋の独り言)

 塩辛とは魚介類を塩漬けにして
酵素や微生物の作用で熟成させ
風味や旨味をいかした発行食品で
保存食としての性格上、塩分が多い
食品ですが、最近では健康志向の
ため低塩化がすすんでいます

赤造り・・イカの皮がついたまま
白造り・・イカの皮をむいたもの
黒造り・・皮をむき墨を加えたもの
沖造り・・生きたまま醤油漬けにした

イカには良質な蛋白質や
コレステロール値を下げるタウリン
を含んでいるヘルシーな食材です

旨味成分のグリシン、アラニンが
含まれているので、その作用により
塩味を、あまり感じなくなります

guramu98


2014年3月28日金曜日

明太子


辛子明太子(魚屋の独り言)

 九州の博多で有名な明太子のルーツは
韓国のようです17世紀ころには
食べられていたようですね

タラの仲間のスケトウダラを韓国では
明太(ミョンテ)と呼び、
その子供なので明太の子なのですね

戦後、朝鮮半島からの引き揚げ者が
韓国での味が忘れられず
1949年に福岡、中州で始めました

明太子にはビタミンEやカプサイシン
それに乳酸菌も入っていますよ

コレステロールも多いのですが
逆にコレステロール値を下げる
EPAやDHAも含まれているので
心配は必要ありません

塩分が気になる方は、カリウムの
豊富な野菜と一緒に食べると
いいですよね

guramu98

2014年3月27日木曜日

塩サバAtlantic Mackerel


塩サバ(魚屋の独り言)

冷たい海で養分をたっぷり蓄えた
ノルウェー塩さばは、漁期には
脂質含量が20-30%にも上るんです
ノルウェー塩さばがジューシーな
ヒミツはここにあるんですね。

ノルウェー水産輸出審議会に
書いてありました

そしてサバの種類は
大西洋さば、真鯖、ゴマサバとも
書いてありましたが

大西洋さばとは(ニシマサバ)だと
思います、確かに脂がタップリです

魚資源が枯渇しないように
海洋保全MSC(海のeco)を守り
2歳以下のサバを獲らないように
しているため、大型の美味しいサバ
ばかりです、

日本も少しづつMSC認証を
取得していますが、まだまだ
底引き網で根こそぎ獲ってしまう
漁法が横行しています

消費者も高くて良いものを買って
くれると、いいのですが
安い商品を求めると良くなりません

EPA,DHAなどは塩サバ1切れ100gで
1日の必要量は充分まかなえるそうです

guramu98




2014年3月26日水曜日

城下ガレイ


マコガレイ(魚屋の独り言)

大分県の城下ガレイとして有名な
魚です、日出城下の海岸に湧き出る
清水と海水との汽水域で育つため

臭みが無く、アッサリと脂が乗って
いる白身の高級魚です

この時期にはメイタガレイや
ババガレイ(ナメタガレイ)も
脂が乗って美味しくなります

カレイは縁側がもっとも脂が乗り
美味しい部分です、身は淡白で
子供や病人でも安心ですね

活け物なら梅酢で作った三杯酢で
刺身や洗いなどに利用します

丸のままの素揚げやあんかけ
煮物などもいいですね

カレイやヒラメは生まれたときは
平たく無くて、普通の魚と同じように
丸っこいそうです10cmくらいから
片方に目が寄って来て
カラダも平たくなってくるそうです

guramu98

ホタルイカ

ホタルイカの入荷